ご注文は進捗ですか?

気になったことを結論が出ないまま置いたりしています。ときどき進捗も置く。

瞬きができる着ぐるみのお話。

こんにちは。そろそろオリジナルのあいさつを作ってみたいと思う今日この頃です。

先ほどTwitterでネズミの国の支配者のgifが流れてきてふと思ったのですが、着ぐるみの瞬きってどうなっているのでしょうか。「ディズニー 着ぐるみ 労災」は検索NGワード入りも近い?

考えてみると、例えば、頭を下に向けたとき又は傾けたときに目が閉じるという仕組みなら作れそうですよね。紐と瞼を繋げておけば、姿勢に応じて紐が引っ張られたりゆるんだりして瞼を動かすことはできそうです。アナログすぎますかね?モータとか使ってしまうと音や排熱の問題がありそうな気がするので案外アナログだと思っているのですが…
ということで、気になったので調べてみました。
主に質問掲示板からの回答ですが、3つほどに回答の方向性が分かれています。質問掲示板な時点でまあアレ

  1. ワイヤ等が中に通してあり、着ぐるみの中の人間が操作している。
  2. 紐を着ぐるみの外部から操作している。
  3. 中に人間など入っていない。

説1:内部から操作している

着ぐるみに中にワイヤが通してあるという、予想と方向性の同じ回答がありました。ただこの場合、着ぐるみの中で操作する際に手にワイヤを持っていると動きが不自然になるのではないかという疑問が生じます。
otasuke.goo-net.com
そしてYouTubeにありました。2’50”付近からですが、ケーブル状のものを映しながら「目が動く」と明言しています。

着ぐるみの中身を特別に紹介!頭の中の部分はすごいです。

説2:外部から操作

瞼や耳などに紐を付けてそれを引くなどして操作しているというものがありました。ラジコンを用いている場合もあるという驚きの回答もありました。カメラに映らないようにしないといけないですし、動き回る子供向け番組ではなかなか難しそうですね。
回答は先ほどと同じところにぶら下がっています。
oshiete.goo.ne.jp

説3:中の人間?そんなものはいない。

夢をぶっ壊さない、慈愛に満ちた説です。ただ知恵袋にベストアンサーとして載せられているのでお察しです。質問掲示板は2chより信用できない。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

ちなみに

中の人間の顔の動きを読み取って着ぐるみの表情にリンクさせるという技術もあるようで、12年の記事ですがこんなものを見つけました。
nlab.itmedia.co.jp
仕組みとしては、赤外線を顔に向けて照射する小型の装置を付けてその反射率をもとに顔の動きを再現するもののようです。
首都大学東京の研究室の実績にも確かに掲載されています。*1
論文も読めるので読んでみました。
http://www.interaction-ipsj.org/archives/paper2012/data/Interaction2012/interactive/data/pdf/2EXB-38.pdf
人間が装置を装着して着ぐるみの中に入った状態が図8にあります。
デモ映像もありました。このような仕組みでの排熱事情はよく分からないので、排熱が問題にならなかったのかが気になりますね。
電磁石などを用いた場合には長時間連続稼働させるみたいな場合でなければ排熱は大丈夫なのでしょうかね??

非接触顔面入力で装着者の顔の動きを再現する着ぐるみ #DigInfo

他にも、目を液晶パネルにしているものがありました。どんどん本題の「着ぐるみの瞬きの仕組み」からは脱線している…
けもケット出ました/まばたき構造現状gentou.wordpress.com

問題点としてやはり排熱があげられています。ただでさえ暑いはずなのに排熱の暑さが顔面にもろに来るなんてたまったもんじゃないですね…

ところで

着ぐるみの価格っていくらすると思いますか?
オーダーメイドで36万円からですって。相場がわからないのでこの価格がどの程度なのかわかりませんが。
kigurumi.co.jp

と思って比較サイトを探してみたところ、こんなページを見つけました。
time-share.me
どうやら先ほどの着ぐるみのオーダーメイド価格は安い方みたいですね。ここに載っている金額は50万前後です。たっけぇ…

たっけぇ…

で、結局は

内部からケーブル状のもので操作をするというやり方が確認の取れた事例でした。*2
この内部での操作において、自分の手を使うのかモータなどを使うのかで分かれるところですね。
外部からの操作は事例が見当たらずです。

*1:国内学会(査読・審査あり)の10 教員紹介 :: 串山 久美子 | 首都大学東京

*2:「着ぐるみ まぶた」などでググると趣味で作っている人たちのブログなどが出てくるのでそれを参照